●登山記録のHP
(クリックすれば見られます。)
・日光白根山登山(2023.10.27)
・鳴虫山登山(2023.3.15)
・篠井冨谷連峰(2022.3.11)
・筑波山(その3)(2021.11.26)
・三本槍岳・朝日岳(2021.10.4)
・雨巻山(その2)(2021.5.24)
・筑波山(その2)(2021.4.12)
・晃石山(その2)(2021.1.13)
・茶臼岳(2020.10.8)
・古賀志山(2020.9.28)
・羽黒山(2020.7.22)
・八溝山(2020.7.13/11.6)
・晃石山(その1)(2020.4.2)
・筑波山(その1)(2020.3.19)
・加波山(2020.3.5)
・雨巻山(その1)(2020.1.10)

    宇都宮市内から北方面を眺めると、4つのピークが連なるすそ野が広い雄大な山を見ることができ、それらの山々を総称して高原山(たかはらさん)と呼ばれています。 鶏頂山(けいちょうざん)は、その高原山にある4つのピークのなかで西の端にあり、海抜1,765mと決して高い山ではありませんが、かつては麓に「鶏頂山スキー場」があり、何度もスキーに行ったこともあるなじみの山で、高原山と呼ぶより鶏頂山といったほうが私にはしっくりする感じがしています。
    この山はこれまで約20年以前に2度ほど登っていましたが、このところの運動不足、膝の不調に加齢と登山するには3重苦となっているので、時間を気にせず、安全第一で登ることにしました。  


     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。


【登山コースの所要時間】

    【登り】 登山道入口~大沼(経由)~弁天沼~鶏頂山山頂--------------2時間10分

    【下り】 鶏頂山山頂~弁天沼~登山口入口--------------------------1時間40分

梅雨は1週間ぐらい前に開けましたが、登山道は、まだ湿気を含んでいて、登山道は危険な箇所はありませんでしたが、岩の破片は滑りやすく、注意が必要でした。計画では、釈迦ヶ岳も登る予定でしたが、霧が出てきた事と遠くで雷の音がしてきましたので、 今回は鶏頂山の登頂のみとしました。
    なお、所要時間は、単独登山のため、気ままに休憩をとったり、膝をかばいながらの登山なので、真面目(?)に歩けば、これより時間は短縮されると思います。


【今回の登山で気づいた事】
・登山道の途中にある大沼への往復は、短い距離ですが、登山道の標識がなく、わかりにくいので、注意が必要です。





★西口登山口に駐車しました。


      

・地図はマウスをかざすと拡大されます。


★日塩有料道路(もみじライン:通行料金620円)の料金所から、いろは坂のような急カーブの道路を約15km程度登ると、道路の右側に鶏頂山西口登山口の鳥居が見えてきます。 以前2回の登山の時は、その少し先の鶏頂山スキー場の駐車場に駐車し、スキー場のゲレンデから登りましたが、今はスキー場は廃止されゲートが封鎖されていて進入できませんでしたので、 西口登山口の前にある20~30台駐車できる大きな駐車場らしき空き地に駐車しました。  



 

・以前登った時には、この鳥居の先にある旧スキー場の駐車場へ車を止めましたが、現在はゲートは閉鎖されており、先に進むことはできませんでした。




①西口登山口から登山開始

  
  

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・正式な駐車場ではありませんが、道路を挟んだ鳥居の前に広い空き地があり、そこに駐車しました。


 

・熊の生息地になっているようで、「クマに注意!」の標識があり、熊に遭遇しない方法や遭遇した場合の行動について書かれていましたので、念のため普通の登山ではうるさいので付けない「カウベル」をリックに取りつけました。



 

・鳥居の下にある登山道を登り始めました



 

・カラマツ(?)林の中、ゆるやかな斜面の登山道を登っていきます。



 

・猪、鹿(?)の足跡がありました。以前登山したときには、すれ違った登山者から熊の足跡があるので注意したほうが良いと言われ、驚いた事を思い出しました。





②旧スキー場からの登山ルートと合流
        【西口登山口から約20分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・旧鶏頂山スキー場のゲレンデを登ってくる登山道と合流します。 これから先は以前はスキー場ゲレンデだった斜面を登ります。



 

・左側に旧スキー場の看板が見えます。【西口登山口から約25分】



 

・ゆるやかな斜面の登りが続きます。





③旧スキー場のリフト終点
        【西口登山口から約50分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・旧スキー場の放置され朽ちた監視小屋が残っていました。ここは海抜1,500m程度なので、西口登山口からここまで約250mの高度を登った計算になります。



 

・青い掲示板脇の登山道を4~5分ぐらい下ると「大沼入口」の石柱が現れます。





④大沼への分岐点に到着【西口登山口から約55分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・大沼まで、片道2~3分で行けましたが、途中標識が見当たらず、踏み固まれた登山道が見当たらず、注意が必要です。私は方向音痴なので、帰路を考えながら慎重に進みました。



 

・途中に苔が密集して生えている場所がありました。



 

・大沼は特に見るべき物はない普通の沼でした。



 

・大沼の分岐点に戻り、先に進みます。
 私の記憶が確かならば、20数年前に来た時は、この登山道は四輪駆動車なら走れるぐらいの広いなだらかな登山道でした。 今は全くその面影もなく荒れているのには驚きました。


 

・以前は、尾根近くに万病に聞くといわれる鉄鉱水が湧き出ていて、団体バスで来るぐらい 、登山者が殺到していたそうで、その後、取水禁止になったため、激減し、台風の大雨などで土や石が流されれて、現在のような登山道になってしまったのでしょうか。




⑤弁天沼【西口登山口から約1時間15分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。





 

・弁天沼は小さな沼です。



 

・ここ鳥居からの登山道は、右は「鶏頂山」左は「釈迦ケ岳」のルートに分かれます。今回は鶏頂山登山のため右側の方に向かいました。



 

・ここから先は急な登りとなります。入梅明けて1週間ぐらいなので、ぬかるんだ部分や滑り易い場所があります。展望は全くありませんので、ひたすら下を向いて登りました。





⑥鞍部に到着【西口登山口から約1時間45分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・やっと鞍部に到着しました。弁天沼から高度差約150mの登りでした。



 

・南側の斜面を見るとこの山が、火山帯に属していることが実感します。



 

・右側の奥にかすんで見えるピークが高原山での最高峰の釈迦ケ岳(1,795m)です。



 

・鶏頂山へ高度差100mの急な登りが続きます。





⑦鶏頂山山頂【西口登山口から約2時間10分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・山頂にある神社が見えてきました。急に霧が出てきて、遠くから雷の音が聞こえてきました。



 

・20数年前に来た時には、建て替えたばかりの真新しい白木の建物でしたので、時の流れを実感しました。



 

・山頂には、霧がかかり全く展望はできませんでした。




   

・上の画像をクリックすると霧が切れた瞬間に撮影した動画が見られます。





★ここから下山を開始します。

★計画では、以前の2回の登山と同じように、鶏頂山登頂後、釈迦ケ岳も登る予定でしたが、霧が出てきて、展望が全くなくなり、又、遠くで雷が発生しているようなので、今回はこのまま、登ってきた登山道で下山することにしました。




⑧「鞍部」に戻る【鶏頂山山頂から約20分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・鞍部に戻りました。まっすぐ行くと釈迦ケ岳の方面になります。左方向にある登ってきた登山道を下ります。



 

・笹薮の中を下ります。登山道は少し滑るので足元を注意しながら、安全第一でゆっくり下りました。





⑨弁天沼に戻る【鶏頂山山頂から約45分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。



 

・弁天沼まで戻ってきました。これからは、先は、なだらかな下りが続きます。



 

・標識はあまりありませんが、登山道らしき沢に沿って大沼分岐に向かって下ります。






⑩大沼分岐【鶏頂山山頂から約50分】

      

・地図はマウスをかざすと拡大されます。





 

・大沼分岐まで戻ってきました。





⑪旧スキー場からの登山道と合流
        【鶏頂山山頂から約55分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。





 

・旧鶏頂山スキー場のゲレンデを登ってくる登山道と合流するところで、標識どおり左の登山道をくだりました。





⑫登山口へ無事帰還        
【鶏頂山山頂から約1時間40分】

     

・地図はマウスをかざすと拡大されます。





 

・少しぬかるんだ登山道を下ります。



 

・無事、登山口の鳥居まで到着しました。



20年ぶりの鶏頂山で随分様子が変わっていて驚きましたが無事、けがもなく、右膝も痛むことなく下山出来ました。当初、予定だった釈迦が岳への登頂はできませんでしたが、楽しい山歩きでした。
    今度は紅葉の時期に来てみたいと思っています。 




以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。





上記以外にHPとYouTubeを作成しておりますので、お手すきの際にでも見て
いただければ幸いです。 (矢印をクリックすれば、見られます。)

pomp

pomp



inserted by FC2 system